NISAを始めよう!

マネー

NISAの始め方

概要

NISAを始めるには、金融機関でNISA専用口座を開設する必要があります。口座開設自体は無料です。またNISA制度では、全ての金融機関を通じて1人1口座しか開設できないことに留意しましょう。(1年単位で口座の変更は可能)

2023年までにNISA口座を開設している方は、特別な手続きナシで、旧NISA口座を開設している金融機関にて、自動でNISA口座が開設されます。
旧NISA口座の非課税投資枠(一般NISA=年間上限120万円、つみたてNISA=年間上限40万円)は新NISAとは別枠扱いとなり、一般NISAは最長5年、つみたてNISAは最長20年、非課税で保有し続けることができます。
つまり、2023年末までにNISA口座を開設している方は、「トータルでの非課税投資枠が増える」「自動で新NISA口座が開設される」ということになります。

NISA口座の開設

STEPやること
1金融機関を選択し、口座開設の申請をする
※申請書類+本人確認書類・マイナンバーカードなど が必要
2口座開設完了を確認する
※NISA口座開設にあたり、金融機関から税務署へ「申請」「二重開設でない確認」を実施
3商品を選択する
4商品を購入する
口座開設までの大きな流れは上記のとおりです。

NISA口座開設の手順

金融機関選択に際して

NISA口座の選択については、「①取扱商品の豊富さ」「②取引手数料」「③その他のメリット」を指標に、自分に合った金融機関を選定すると良いでしょう。
取扱商品の比較
種別金融機関つみたて成長(投資信託)成長(株)
ネット証券マネックス証券
(NTTドコモグループ)
約250本約1225本
ネット証券楽天証券約255本約1330本
ネット証券SBI証券約270本約1380本
ネット証券三菱UFJ eスマート証券
(旧 auカブコム証券)
約250本約1155本
ネット証券松井証券約255本約1170本
総合証券大和証券約35本約1170本
総合証券野村證券約20本約475本
総合証券みずほ証券約10本約75本
銀行みずほ銀行約15本約130本×
銀行三井住友銀行約5本約100本×
銀行三菱UFJ銀行約25本約395本×
銀行ゆうちょ銀行約15本約60本×
銀行りそな銀行約19本約100本×
※2025年4月時点
代表的な銀行・証券会社の取扱商品は上記の通りです。
・株の売買は証券会社でのみ可能
・投資信託の品揃えも、証券会社の方が豊富な傾向
・総合証券よりもネット証券の方が、品揃えが豊富な傾向
にあります。

以上を踏まえて、取扱商品は証券会社が豊富であると言えるでしょう。
取引手数料の比較
種別金融機関手数料
(つみたて)
手数料
(成長
:投信)
手数料
(成長
:国内株)
手数料
(成長
:米国株)
ネット証券マネックス証券
(NTTドコモグループ)
無料無料無料無料
ネット証券楽天証券無料無料無料無料
ネット証券SBI証券無料無料無料無料
ネット証券三菱UFJ eスマート証券
(旧 auカブコム証券)
無料無料無料無料
ネット証券松井証券無料無料無料無料
総合証券大和証券無料有料
(一部無料)
有料有料
総合証券野村證券無料有料
(一部無料)
有料有料
総合証券みずほ証券無料有料
(一部無料)
有料有料
銀行みずほ銀行無料有料
(一部無料)
××
銀行三井住友銀行無料有料
(一部無料)
××
銀行三菱UFJ銀行無料有料
(一部無料)
××
銀行ゆうちょ銀行無料有料
(一部無料)
××
銀行りそな銀行無料ネット無料

店舗有料
(一部無料)
××
※2025年4月時点
代表的な銀行・証券会社の取引手数料は上記の通りです。
・ネット証券では、投資信託・国内株・米国株のいずれも「取引手数料=無料」

以上を踏まえて、取引手数料はネット証券がお得であると言えるでしょう。
その他のメリット
種別金融機関投信保有ポイントクレカ積立備考
ネット証券マネックス証券
(NTTドコモグループ)

dポイント

dカード
ドコモユーザー
メリット大
ネット証券楽天証券
楽天ポイント

楽天カード
楽天会員
メリット大
ネット証券SBI証券
ポイント選択可

三井住友カード
三井住友
カード会員
メリット大
ネット証券三菱UFJ eスマート証券
(旧 auカブコム証券)

Pontaポイント

au PAY カード
auユーザー
メリット大
ネット証券松井証券
松井証券ポイント

JCBカード
JCBカード会員
メリット大
総合証券大和証券××
総合証券野村證券××
総合証券みずほ証券××
銀行みずほ銀行××
銀行三井住友銀行××
銀行三菱UFJ銀行
Pontaポイント
×
銀行ゆうちょ銀行
ゆうちょPayポイント
×
銀行りそな銀行
りそなポイント
×
※2025年4月時点
各社が提供するその他サービスは上記の通りです。
利用頻度の多いポイントやカードなどをもとに、ご自分にメリットのある金融機関を把握できると良いでしょう。

口座開設にあたってのオススメ金融機関

金融機関選択の観点「①取扱商品の豊富さ」「②取引手数料」「③その他のメリット」の詳細をご説明しました。以上を踏まえて、ネット証券での口座開設が基本的にはオススメです。
使用しているカードやポイントによってベストな選択は変わりますが、以下はNISA口座開設にあたってのオススメ金融機関ランキングです。金融機関選定の参考にご活用ください。
順位金融機関      注目Point口座開設へのリンク
(公式HP)
1SBI証券・ネット証券最大手の
 充実サービス
・三井住友カード会員にGOOD
SBI証券のHP
2楽天証券・楽天ポイントがお得に貯まる
・日経テレコンの無料利用
楽天証券のHP
3マネックス証券・ドコモユーザーにGOODマネックス証券のHP
4松井証券・JCBカード会員にGOOD
・創業100年の安心サービス
松井証券のHP
5三菱UFJ eスマート証券
(旧 auカブコム証券)
・auユーザーにGOOD三菱UFJ eスマート証券のHP

NISA口座開設の手順

STEP内容対応者         備考
1NISA口座開設の申込利用者・申請書類または手続き
・マイナンバーカード等の本人確認書類
2NISA口座開設金融機関
3審査税務署・二重開設の確認(NISA口座は1人1つまで)
・2〜3週間ほどで完了
4完了金融機関・口座開設の完了通知など
5利用開始利用者
いずれの金融機関でも、概ね上記の手順で口座開設ができます。
「STEP1:口座開設の申込」については、申込方法や必要書類などが金融機関によって異なるため、公式HPの要領に沿って手続きを実施しましょう。
※各オススメ金融機関における口座開設用のHPはこちら

まとめ

今回は「NISA口座開設にあたっての確認ポイントと比較データ」「オススメのネット証券会社」「口座開設の流れ」をご紹介しました。ぜひあなたにとってベストな金融機関の選択にご活用ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました