【完全版】学問の分野について

未分類
  1. 学問の分野について
      1. 学問とは
      2. 大学で学ぶ専門分野の一覧(概要)
      3. 大学で学ぶ専門分野の一覧(詳細)
        1. 機械系
          1. 機械工学(設計、エンジン、材料、流体等)
          2. ロボット・メカトロニクス
          3. 自動車工学/航空宇宙工学/船舶工学
        2. 電気・電子、応用物理、ナノテク系
          1. 電力、アナログ・デジタル回路
          2. 電子デバイス系(ネット家電、ディスプレイ等)
          3. 計測・制御、システム工学(ファジー、センシング)
          4. 物性物理・量子物理、半導体
          5. ナノテクノロジー
        3. 材料系
          1. 有機・複合材料(有機EL、繊維強化プラスチック等)
          2. 鉄・アルミ・チタン・マグネシウム・セラミックス等
          3. 炭素系材料(炭素繊維<飛行機体>等)
          4. 薄膜、磁性、電子、生体材料
          5. 材料の分析・設計・加工、めっき・腐食防食
        4. 化学工学系
          1. 化学工学、プロセス工学
        5. 化学系
          1. 物理化学、分子デバイス化学(液晶、光触媒等)
          2. 有機化学、合成化学(薬設計の技術)
          3. 無機化学(錯体等)
          4. 分析化学(スペクトル、クロマトグラフィ)
        6. 環境系
          1. 気象・海洋、地震・津波、火山、防災・復興学
          2. 地球温暖化、環境化学・モニタリング
          3. リサイクル、汚水処理・排ガス、資源循環
          4. 環境経済・環境政策・環境社会学
        7. エネルギー・資源系
          1. 新エネルギー技術(燃料電池、ワイヤレス電力伝送等)
          2. スマートグリッド、スマートシティ等電力システム
          3. 地球資源、地質、鉱物学
        8. 土木系
          1. 土木工学(構造・施工、海岸、地盤系)
          2. 交通工学、景観・デザイン
        9. 建築・住宅系
          1. 都市計画系、ランドスケープ・造園
          2. 建築計画、設計、デザイン、住居
          3. 建築構造、設備
        10. 家政・生活、デザイン系
          1. 家政・生活、こども、保育
          2. 食生活、フードマネジメント
          3. ファッション、衣生活学
          4. プロダクトデザイン、デザイン学
        11. 情報系
          1. ハード・ソフト(OS、アプリ)、プログラム系
          2. 通信、ネットワーク、セキュリティ系
          3. データベース・検索系
          4. 人工知能・機械学習、画像(CG等)、インターフェース系
          5. 統計、オペレーションリサーチ、高性能計算系
          6. WEBコンピューティング(SNS等)、教育・学習工学
        12. 教育・心理系
          1. 教科教育、教育指導法、特別支援教育
          2. 教育学、教育行政学、教育社会学
          3. 教育心理学、社会心理学、実験心理学
          4. 臨床心理学
        13. 経営システム系
          1. 経営・サービス・金融工学、リスクマネジメント
          2. 会計、簿記
          3. 経営学(組織・戦略、ベンチャー論)
          4. マーケティング
          5. 社会工学、政策科学
        14. 社会科学系
          1. 社会学
          2. 法律学
          3. 政治学・国際関係論
          4. 経済学、農業経済・開発経済
        15. 人文科学系
          1. 哲学・倫理学、宗教学、科学技術論
          2. 史学、考古学
          3. 地域研究、文化人類学・民俗学
          4. 文学、美学・美術史・芸術論、外国語学
        16. 数学・素粒子・宇宙系
          1. 数学(解析、代数、幾何、複雑系、離散数学等)
          2. 素粒子、宇宙、プラズマ系物理
          3. 天文学
          4. 地球科学・古生物、惑星圏科学・宇宙塵
        17. 生物・バイオ系
          1. 分子生物学・細胞生物学・発生生物学、生化学
          2. 遺伝学・系統分類学
          3. バイオインフォマティクス、ゲノム学
          4. 生態学
          5. 自然人類学
        18. 基礎医学系・先端医療バイオ系
          1. ホルモン、免疫、細菌等基礎医学(放射線、環境ホルモンを含む)
          2. ガン機構・診断・治療(抗ガン物質)
          3. 先端医化学(ゲノム創薬、遺伝子診断等)
          4. 神経科学、脳科学
        19. 医療・健康系
          1. 医学(心臓、血液、消化器、呼吸器、整形・形成外科、疼痛・麻酔等)
          2. 心療医学、東洋医学、緩和医学、老年医学
          3. 歯学
          4. 看護学
          5. 社会福祉学
          6. リハビリ、理学・作業・言語療法
          7. 予防医学、法医学、医療管理学
          8. 健康・スポーツ科学、保健・体育教育
        20. 薬学系
          1. 創薬系化学、製剤学(生薬等も含む)
          2. 薬理・薬物動態、臨床薬学・検査
        21. バイオ工学系
          1. ナノテクノロジー
          2. バイオ生産工学・プロセス、発酵工学
          3. バイオマテリアル、ドラッグデリバリー
          4. 生体情報・放射線治療、ゲノム工学、遠隔診断
          5. 健康・福祉工学、介護ロボット等
        22. 農学バイオ系
          1. 植物科学、育種・作物・園芸
          2. 森林科学、林産資源、バイオマス
          3. 水産資源、養殖
          4. 獣医・畜産、応用動物学
          5. 応用・環境微生物学、発酵学
  2. その他の学問の分類
  3. 学問の関係性・自分に合った学問
  4. まとめ

学問の分野について

学問とは

学問とは、ある一定の理論に基づいて体系化された知識や手法を指します。
その分野は多岐に渡っており、世の中にどんな分野があるのかを知ることは、進路やキャリアパスを考える際に、自分が学ぶべき・身につけるべき学問領域を知るのに大きく役立つでしょう。

大学で学ぶ専門分野の一覧(概要)

以下は、教育関連のコンサルティング企業「リベルタス・コンサルティング」と有名な学習塾「河合塾」により整理された、産業界ニーズと大学教育の観点で見た専門分野の一覧表です。
どのような分野の勉強をしたいか、どんな勉強が役立つかを判断する際に大変有効です。
引用:https://www.wakuwaku-catch.com/career/170502/

大学で学ぶ専門分野の一覧(詳細)

上記の専門分野はさらに、以下の詳細な学問分野に分類ができます。
機械系
機械工学(設計、エンジン、材料、流体等)
  • 設計工学(人間工学も含む)
  • 機構学、機械要素(歯車等)
  • トライボロジー(摩擦・摩耗・潤滑)
  • 加工学(機械加工学、工作機械など)
  • 燃焼/熱機関(冷凍・空調、熱力学等)
  • 伝熱・熱物性(移動速度論など)
  • 流体工学、流体機械
  • 機械材料
  • 材料力学(構造、破壊など)
  • 生産工学(生産モデリング、工程設計等)
ロボット・メカトロニクス
  • 機械力学 (振動、騒音等<制御工学を含む>)
  • メカトロニクス・ロボティクス
自動車工学/航空宇宙工学/船舶工学
  • 自動車工学(水素自動車等)
  • 航空宇宙工学
  • 船舶工学
  • 海洋工学
電気・電子、応用物理、ナノテク系
電力、アナログ・デジタル回路
  • 電力工学・電力変換(送電・配電等)
  • 電気機器・パワーエレクトロニクス・照明(モーター工学も含む)
  • アナログ回路(電源、高周波、超高周波、パルス等)
  • デジタル回路、LSI(FPGA等)
電子デバイス系(ネット家電、ディスプレイ等)
  • 電子デバイス (半導体工学等)
  • 電子機器・パッケージ
  • ディスプレイ(薄膜ディスプレイ、大面積、可撓性、色情報、画像、動画、情報家電等)
  • カーエレクトロニクス(AV、CAN、電気自動車など)
  • 光エレクトロニクス・デバイス(光工学を含む)
計測・制御、システム工学(ファジー、センシング)
  • 計測工学(光計測を含む)
  • 制御工学
  • システム工学
物性物理・量子物理、半導体
  • 結晶工学、厚膜(アモルファス、非結晶も含む)
  • 薄膜・表面界面物性
  • 物性物理(応用系、電子材料<半導体、誘電体、磁性体、絶縁体等>等)
  • 物性物理学(超伝導、低温、スピン物性等)
  • 数理物理、統計物理(第一原理による)・熱力学
  • 原子・分子物理、量子物理、量子エレクトロニクス
  • 機能物性化学(光、電子、スピン等)
  • 基礎物理(力、熱、光、波、電磁気等)
ナノテクノロジー
  • ナノテク<構造・材料・物性>(フラーレン・ナノチューブ・グラフェン、量子ドット・デバイス、分子素子等)
  • ナノマイクロデバイス・システム(MEMS・NEMS等)
材料系
有機・複合材料(有機EL、繊維強化プラスチック等)
  • 有機・ハイブリッド材料(有機半導体等)
  • 複合材料(繊維強化プラスチック、金属・プラスチック・セラミックス系等)
鉄・アルミ・チタン・マグネシウム・セラミックス等
  • 金属物性・材料、無機物性・材料(金属、セラミックス、アモルファス、耐火物、物性、組織制御等)
  • 軽金属材料(アルミニウム、チタン、マグネシウム等)
  • 金属生産工学(反応・分離・精製、製造プロセス、省エネプロセス、化学熱力学等)
炭素系材料(炭素繊維<飛行機体>等)
  • 炭素系物質・材料
薄膜、磁性、電子、生体材料
  • 構造・機能材料(薄膜、生体、電子、磁性など)
材料の分析・設計・加工、めっき・腐食防食
  • 表界面工学(物性、表面処理・めっき、腐食防食等)
  • 溶接・接合・接着
  • 材料加工・組織制御(熱処理、塑性加工、鋳物鋳造、3次元加工等)
  • 物質・材料設計
  • 物質・材料の分析・評価(機器分析、結晶回折、材料試験、非破壊検査など)
化学工学系
化学工学、プロセス工学
  • 化学工学<基礎系>(物性、撹拌、分離・精製等)
  • 反応工学(反応速度論、重合等)
  • 粉体工学(粉体冶金、粉体加工学等)
  • 計装、プロセス制御、システム設計
  • エネルギー変換工学(触媒・資源化学プロセス)
化学系
物理化学、分子デバイス化学(液晶、光触媒等)
  • 理論化学
  • 基礎物理化学(構造・分子動力学・分子分光等)
  • 核・放射化学
  • エネルギー関連化学(光触媒等)
  • 分子デバイス化学(半導体・光・電池等)
  • 生物・化学等、現象の物理(高分子、コロイド、光合成、生体等)
有機化学、合成化学(薬設計の技術)
  • 基礎有機化学(薬学系合成・天然物等も含む)
  • 合成化学(有機金属触媒、コンビナトリアル合成、天然物合成等)
  • 高分子化学・機能性高分子(繊維も含む)
  • 天然物・生物有機系化学(生薬・薬用資源学・構造活性相関、生合成、化学生態学など)
無機化学(錯体等)
  • 基礎無機化学(錯体等)
分析化学(スペクトル、クロマトグラフィ)
  • 分析化学
環境系
気象・海洋、地震・津波、火山、防災・復興学
  • 気象・大気・海洋・プラズマ圏
  • 自然地理学(地形・気候・水文、土地利用、地図、地理情報システム等)
  • 自然災害科学、防災学(地震・津波・火山学、地震・気象等各種自然災害、地域防災、復興工学、災害予測・対策・リスク等)
地球温暖化、環境化学・モニタリング
  • 地球温暖化、環境変動・循環モデル・評価(アセスメント等)
  • 環境化学(環境計測、センサーモニタリング、汚染物質評価等)
リサイクル、汚水処理・排ガス、資源循環
  • 環境負荷低減、保全修復(排水・排ガス・廃棄物等発生制御、騒音・振動・地盤対策、汚染除去・修復、生物機能利用等)
  • 資源・リサイクル工学(資源分離・確保、環境調和、リサイクル等)
  • 土木環境システム、衛生工学
環境経済・環境政策・環境社会学
  • 環境政策・社会学(経済・法等)
エネルギー・資源系
新エネルギー技術(燃料電池、ワイヤレス電力伝送等)
  • エネルギー変換・貯蔵学(太陽光活用、炭酸ガス活用、燃料電池、バッテリー、ワイヤレス電力伝送等)
  • 原子力工学(安全設計、反応制御、原子炉廃炉・環境修復)
  • 核融合学
スマートグリッド、スマートシティ等電力システム
  • エネルギー学<電力系>(エネルギーシステム、スマートグリッド等)
地球資源、地質、鉱物学
  • 地質学・鉱物学
  • 地球・資源システム工学(地殻工学、資源開発、廃棄物処分、地層汚染等)
土木系
土木工学(構造・施工、海岸、地盤系)
  • 構造工学・維持管理工学
  • 地震工学
  • 土木材料
  • 土木施工・建設マネジメント
  • 地盤工学
  • 水理・河川工学、海岸・港湾工学
  • 農業土木、地域環境工学・計画学(水利、保全、生態系、景観等)
交通工学、景観・デザイン
  • 土木計画
  • 交通工学
  • 高度交通システム(ITS)
  • 景観・デザイン、土木史
建築・住宅系
都市計画系、ランドスケープ・造園
  • 都市計画学(行政、経済、防災、景観・環境)
  • ランドスケープ、造園・緑地学
建築計画、設計、デザイン、住居
  • 建築計画学(計画論、設計論、住宅論等)
  • 建築経済学
  • 意匠・建築史
  • 住居学・住生活学
  • 建築(都市・ランドスケープ)デザイン
  • ワークショップ実践(空き家利用、町・家づくり、防災、モノづくり、地域・企業課題等)
  • 製図、デザイン実習
建築構造、設備
  • 建築環境・設備
  • 建築構造・材料
家政・生活、デザイン系
家政・生活、こども、保育
  • 家政学・生活学(保育、家庭科・消費者教育、ライフスタイル、高齢者生活等)
  • 子ども学(子ども環境学)
食生活、フードマネジメント
  • 食生活学(フードマネジメント等)
ファッション、衣生活学
  • 被服・衣生活学
プロダクトデザイン、デザイン学
  • プロダクトデザイン(ユニバーサルデザインも含む)
  • デザイン論、デザイン学
情報系
ハード・ソフト(OS、アプリ)、プログラム系
  • 計算機システム(アーキテクチャ、回路とシステム、LSI設計、組込みハード等)
  • 基本ソフト(オペレーティングシステム<OS>、組込みソフト等)
  • ミドルウェア(並列分散、仮想化、クラウド基盤等)
  • 応用ソフト・アプリケーション(ネットアプリ、業務ソフト等)
  • ソフトウエア基礎(プログラミング、仕様記述、ソフトウエア工学等)
  • 端末システム(スマートフォン、ウエアラブル機器等)
  • アルゴリズム
  • オートマトン・形式言語理論、計算(量)理論
通信、ネットワーク、セキュリティ系
  • 通信工学(通信方式《無線、光等》、信号処理、変復調等)
  • 情報ネットワーク(IoT/M2M、インターネット、移動体通信、マルチメディア通信、無線LAN、センサーネットワーク等)
  • セキュリティ(暗号、認証、アクセス制御、マルウェア対策、バイオメトリクス等)
  • 情報理論・符号理論
データベース・検索系
  • データベース・検索
  • マルチメデイア情報処理・情報生成
人工知能・機械学習、画像(CG等)、インターフェース系
  • 機械学習、ニューラルネット、ディープラーニング、マイニング
  • 知識処理・推論、オントロジー
  • 自然言語処理(語彙のオントロジー含む)
  • 知能ロボティクス(自律システム・ディジタルヒューマンモデル等)
  • 画像処理(CG、画像認識等)
  • 音声処理(音声認識・合成等)
  • 情報センシング(知覚情報等)
  • ヒューマンインターフェース・インターラクション、グループウェア
  • 感性情報処理(感性<デザイン・表現・心理・脳・環境・経営>学等)、認知科学、社会脳科学
  • エンターテインメント、ゲーム学(メディアアート、3D、音楽、ネットゲーム、デジタルミュージアム等)
統計、オペレーションリサーチ、高性能計算系
  • オペレーションズリサーチ(OR) (数理計画法、組合せ最適化等)
  • 統計学応用・統計科学(多変量、トレンド予測・分析、社会調査等)
  • 高性能計算(並列処理、数値解析、シミュレーション、HPC=ハイパフォーマンスコンピューティング等)
  • 数理モデル(複雑系、カオス、フラクタル、スケールフリー等)
WEBコンピューティング(SNS等)、教育・学習工学
  • WEB情報学(SNS・セマンティックWEB等)
  • 図書館情報学、社会情報学(ディジタルアーカイブ・情報資源管理等)
  • 学習システム、教育工学(メディア・分散協調、カリキュラム・教授法等)
  • 情報デザイン(メディア、コンテンツ、インターフェイス等)
教育・心理系
教科教育、教育指導法、特別支援教育
  • 教科学習(教科外・生活・進路指導等も含む)、科学・理科教育、特別支援教育
教育学、教育行政学、教育社会学
  • 教育学・行政、学校経営学、教育社会学(学校・教師・生徒文化等)
教育心理学、社会心理学、実験心理学
  • 教育心理学・実験心理学
  • 社会心理学(社会現象、リーダーシップ、消費者行動等)
臨床心理学
  • 臨床心理(心理療法、心理アセスメント等)
経営システム系
経営・サービス・金融工学、リスクマネジメント
  • 安全工学、信頼性工学(リスクマネジメント、規制等も含む)
  • 経営工学(ロジスティクス、品質管理、プロジェクトマネジメント等も含む)
  • サービス工学(サービスマネジメント、知識マネジメント、スマートコミュニティ<医療・福祉…>等)
  • ファイナンス・金融工学
会計、簿記
  • 会計・簿記
経営学(組織・戦略、ベンチャー論)
  • 経営組織・戦略、ベンチャー、人的資源管理、技術経営(MOT)
マーケティング
  • マーケティング・流通、保険
社会工学、政策科学
  • 社会工学(社会システム等)、政策科学
社会科学系
社会学
  • 社会学(家族、地域、産業、メディア等)、ジェンダー研究
法律学
  • 法律(民法・商法・会社・金融法、医事法、知的財産法、土地法等も含む)
政治学・国際関係論
  • 政治・行政(理論、政治過程、選挙、地方自治、公共政策等)
  • 国際関係論(安全保障、国際交流・協力等)
経済学、農業経済・開発経済
  • 経済学(マクロ・ミクロ、ゲーム論、計量経済、国際経済、労働経済等)
  • 農業経済・経営・政策、開発農学(食糧自給・安全保障、地産地消、技術移転、農村社会学等)
人文科学系
哲学・倫理学、宗教学、科学技術論
  • 科学技術史・技術論
  • 哲学、倫理学、宗教学
史学、考古学
  • 史学(日本、東洋、ヨーロッパ、アメリカ、アフリカ等)、考古学
地域研究、文化人類学・民俗学
  • 地域研究、人文地理、観光(ツーリズム等)、文化人類学・民俗学
文学、美学・美術史・芸術論、外国語学
  • 外国語・外国語教育(教授法、第二言語習得、早期外国語教育)
  • 文学、美学・美術史、文化財・博物館、芸術学(論)、言語学、日本語学・教育、英語学
数学・素粒子・宇宙系
数学(解析、代数、幾何、複雑系、離散数学等)
  • 解析(関数方程式、力学系、確率論等)
  • 代数(代数解析、代数応用、代数幾何等)
  • 幾何(幾何解析、位相幾何・トポロジー等)
  • 数理論理学、数学基礎論、情報数理<基礎系>
  • 離散数学
  • 数理モデル(複雑系等)・数値解析、統計数学・ゲーム理論・実験計画等
素粒子、宇宙、プラズマ系物理
  • プラズマ科学、プラズマエレクトロニクス
  • 素粒子・原子核・宇宙物理学、量子ビーム科学
天文学
  • 天文学
地球科学・古生物、惑星圏科学・宇宙塵
  • 地球物理学、惑星科学・進化学等
  • 地球宇宙化学(地球宇宙物質、同位体・放射年代、計測手法等)
  • 古生物学・層位(化石、系統・進化・多様性等)
生物・バイオ系
分子生物学・細胞生物学・発生生物学、生化学
  • 分子生物学・ゲノム生物学/生体関連化学 (ゲノム構造、遺伝子発現、トランスクリプトーム、遺伝子工学・タンパク質 工学・酵素化学等)
  • 構造生物化学 (細胞間マトリクス、分子認識、立体構造解析等)
  • 機能生物化学(酵素、生体エネルギー変換、遺伝子発現、膜輸送等)
  • 細胞生物学(染色体・糖鎖・オルガネラ・細胞組織・培養工学等)
  • 発生生物学(再生工学も含む)
  • 形態・構造
遺伝学・系統分類学
  • 遺伝学、人類遺伝(集団遺伝、分子遺伝、遺伝子診断、社会遺伝、エピジェネティクス、進化生物<分子進化・遺伝子進 化>など)
  • 系統分類学(生物多様性)
バイオインフォマティクス、ゲノム学
  • バイオインフォマティクス・システムゲノム学(遺伝子・タンパク質・代謝ネットワークなど)
生態学
  • 自然共生・持続可能システム創成(生態系、環境浄化、バイオマス、資源循環等)
  • 生態学・生物資源保全学
自然人類学
  • 自然人類学(生理人類学、被服・人間工学応用、医療応用等)
基礎医学系・先端医療バイオ系
ホルモン、免疫、細菌等基礎医学(放射線、環境ホルモンを含む)
  • 解剖学
  • 生理学、内分泌
  • 環境生理学(体力医学、栄養、成長・老化、宇宙医学、生体リズム、睡眠等)
  • 血液
  • 免疫学、アレルギー・膠原病
  • 感染症
  • 病原微生物学(細菌、ウイルス等)
  • 寄生虫学
  • 病理学全般
  • 放射線、化学物質の人体影響
ガン機構・診断・治療(抗ガン物質)
  • ガン関連の生物学(シグナル伝達、アポトーシス、細胞接着、幹細胞、発ガン機構、ガンの浸潤・転移、ガン免疫等)
  • ガン診断(ゲノム解析、オーダーメイド医療、バイオマーカー・分子イメージング等)
  • ガン治療(抗ガン物質、分子標的、免疫療法、抗体療法等)
先端医化学(ゲノム創薬、遺伝子診断等)
  • ゲノム医科学、病態医化学(遺伝子診断、ゲノム創薬、発生・再生医学、加齢、代謝異常、ヒト集団遺伝学等)
神経科学、脳科学
  • 神経内科(臨床・分子)・外科学
  • 神経生理学、行動神経・認知神経科学、ゲノム脳科学等
  • 神経解剖・病理
  • 神経化学・薬理
  • 脳計測・情報
医療・健康系
医学(心臓、血液、消化器、呼吸器、整形・形成外科、疼痛・麻酔等)
  • 精神薬理・生理・病理、社会精神医学 215 麻酔
  • 消化器(胃、腸、肝臓、膵臓など)
  • 循環器・心臓・血管
  • 呼吸器
  • 腎臓、高血圧
  • 小児
  • 胎児、新生児
  • 婦人科、産科、生殖、更年期
  • 皮膚
  • 泌尿器
  • 耳鼻咽喉
  • 眼科
  • 整形
  • 形成外科(再建、創傷、マイクロサージャリー、移植、再生)
  • 疼痛学(しびれ、かゆみ、鎮痛薬も含む)
  • 救急医学
心療医学、東洋医学、緩和医学、老年医学
  • 心療・東洋・緩和・老年医学等
歯学
  • 歯科(基礎、内科、外科、社会、予防等)
  • 歯科医用工学、再生歯学、歯科放射線学
看護学
  • 看護学(助産学、産業看護等も含む)
社会福祉学
  • 社会福祉学
リハビリ、理学・作業・言語療法
  • 理学・作業・言語療法学、リハビリ科学、老年学
予防医学、法医学、医療管理学
  • 疫学・予防医学(ガン予防、バイオバンク、臨床統計、健康診断など)
  • 法医学
  • 病院・医療管理学
健康・スポーツ科学、保健・体育教育
  • 応用健康科学(ヘルスプロモーション、レジャー、生活習慣病、運動療法、健康・保健教育等)
  • スポーツ科学、体育、身体教育論
薬学系
創薬系化学、製剤学(生薬等も含む)
  • 創薬化学(医薬品・分子設計・ゲノム創薬)、ケミカルバイオロジー
  • 製剤学
薬理・薬物動態、臨床薬学・検査
  • 薬理学
  • 薬物動態、代謝/代謝学・メタボリックシンドロームなど
  • 環境・衛生系薬学、衛生・公衆衛生(環境化学・食品衛生、中毒・環境毒性、香粧/地域医療、産業・行政等)
  • 臨床・病院・社会薬学/医療薬剤、医薬品情報
  • 病態検査学(免疫血清、遺伝子・腫瘍検査、臨床微生物等)
バイオ工学系
ナノテクノロジー
  • ナノバイオサイエンス(DNAデバイス、バイオチップ、ゲノム工学等)
バイオ生産工学・プロセス、発酵工学
  • バイオエンジニアリング(バイオセンサー、バイオリアクター、食品工学等)
  • 農業工学、生物環境・計測工学(植物工場、ロボティクス、リモートセンシング等)
バイオマテリアル、ドラッグデリバリー
  • バイオマテリアル(再生医工学材料、ドラッグデリバリーシステム等)
生体情報・放射線治療、ゲノム工学、遠隔診断
  • 生体情報・計測・制御学、医療情報・システム学(バイオイメージング、人工臓器学、遠隔診断・治療システム、医療技術 評価等)
  • 放射線科学・技術学(CT・PET・MRI、放射線診断・治療、核医学物理、加速器等)
健康・福祉工学、介護ロボット等
  • 健康・福祉工学(介護予防・支援技術、福祉・介護用機器・ロボット、機能代行等)
農学バイオ系
植物科学、育種・作物・園芸
  • 植物科学(分子・生理)
  • 遺伝育種、作物(イネ・トウモロコシ等)、園芸(果樹・野菜等)
  • 植物病理
  • 栄養・土壌(肥料等)
森林科学、林産資源、バイオマス
  • 木質科学、林産学、木材利用学(物性、紙、バイオマス、文化財等)
  • 森林・森林環境(生理・生態学、管理、砂防・土木、林業経営、気候等)
水産資源、養殖
  • 水圏動物系生命科学・食品加工学(分子生物、化学系)
  • 水圏動物資源学(養殖、病理、水産経営等)
獣医・畜産、応用動物学
  • 動物生理・行動、動物科学
  • 昆虫科学、応用昆虫、病害虫対策
  • 畜産学
  • 獣医学
応用・環境微生物学、発酵学
  • 応用微生物学(発酵・遺伝子資源・二次代謝産物・微生物利用)
  • 水圏環境学・環境微生物学

その他の学問の分類

世界的に定式化された学問の分類というものは存在していません。例えば、文系・理系のような区切り方や、図書による分類[日本十進分類法]など、分類時の観点によって様々な分け方が存在します。
上記で紹介した分類は、勉学に励む際の指針を検討するのに非常に役立つ分け方ですが、もう一つの参考としてWikipediaの学問分類を紹介します。学問分類に関する知識をつける場合や、より詳細な分類について調べる際にご活用ください。

学問の関係性・自分に合った学問

引用:https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/2018-06-05-0
これまで見てきたように、学問分野は非常に多岐に渡っており、さらに新しい学問の誕生もあります。「自分らしい学問」「学問の相関」を調べるツールとして、京都大学 学際融合教育研究推進センターによって「NaviSchola(ナビスコラ)」という大変便利なツールがリリースされています。
自分に合った学問探しや、学問の関連性について知りたい時は、ぜひ活用してみてください。

まとめ

学問の分類は観点によって、様々な方法で行うことができます。
今回は、アカデミックと産業の観点から分類した専門分野を中心に紹介しました。そして、強力なツールとしてNaviScholaをご紹介しました。
進路を考えている学生の方・親御さん、キャリアについて考える社会人の方々など、学びを必要とする多くの方々に有効な情報を凝縮しましたので、ぜひご活用ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました